フーさん:カーディガン と コーさんバージョンのスマホルダー
小部屋にて
図式にしたものを、ひとつずつご紹介します。 イラスト/中田ゆかり グラフィックデザイン(図式)/葉田いづみ
◉ シンプル ショルダーとして持つときに、肩に結び目がこないシンプルなひもの通し方です。 結び目は、バッグ本体の外側、内側どちらでもお好みの場所で結んでくださいね。
◉ スムース シンプルと似ていますが、バッグの内側に通す革ひもが干渉しないので、 引っかかることなく中身のものをスムーズに取り出すことができます。
◉ クロス 内側の棒帯にも、ひもを通すことができます。中身が飛び出しにくいひもの通し方です。
◉ ループ 棒帯を利用して、長さを調節することができます。飾り付けするように通してみてください。
◉ ミニバッグ ほか4種類のひもの通し方から両サイドのひもを引っ張れば、ミニバッグになります。
◉ ループ(応用編):いちばん下のループを前に出してアレンジすると、けん玉をホールドできます。
けん玉をホールドするにはどうしたら良いか一緒に研究しました(2023年6月)
フーコーニー @norm 展示風景 その3
フーコーニー展、あっという間に折り返しとなりました。
お越しいただいたみなさまありがとうございます。
展示風景を少しと、使い方が難しいとお声の多い、スマホルダーについて今日はお伝えします。
歩くときは、極力手ぶらが基本で、洋服のポケットに入れて歩くのは好みでないタイプです。
スマホは比較的に重みがあるので、未携帯で出歩くのもしょっちゅう。
荷物は財布とスマホだけなのに、リュックで出かけることもありました。
あるとき、グラフィックデザインをいつもおねがいしている葉田いづみさんよりリクエストをいただきました。
私自身、その状態に満足していたわけではないので、ようやくそこで思考し、
外付けポケットのイメージで作ったのが「スマホルダー」です。
スマホだけ入れるだけのものより、リュックに取り付けたり、
革ひもを外してベルトに通したりできると面白い(?)とイメージを膨らませ設計しました。
スマホルダーには、シンプルなトートーニーバージョンと、
余り革を組み合わせて作成された、コーさんバージョンと2種類あります。
コーさん製作のナベシキを日常で使う中で、身につけたいと思うようになりました。
先ずは小さいものでと考えていたところ、出来たスマホルダーをアレンジしてもらいました。
コーさんの方には、マチが付いています。
どちらのスマホルダーも、革ひもの通し方は同じで5種類、シンプル、スムース、クロス、ループ、ミニバッグ があります。
気軽にスマホだけ持ち歩きたいとき、バッグからスマホを取り出すのが大変(面倒)なとき、スマホだけ別に持ちたいとき、
あると便利なバッグ(?)ポケット(?)です。
服装が軽やかになる季節にぜひ:)
OMAKE (画像9-10枚目)
撮影中オンラインゲームと、けん玉を交互に遊んでいたウータン。
当時小学校6年生で、世界大会の2回目(?) 出場前でした。
スマホルダーに、けん玉もホールドできたらと思いつき、撮影の合間にいっしょに考えてくれました。
フー
コー
ニー
展
期間|2025年5月17日(土)〜25日(日)
時間|13:00-18:00
21:00まで営業|23(土)、24(日)
定休|なし場所|norm
和歌山県和歌山市小野町3-43 旧西本組本社ビル1F
Instagram|_norm_s_
05. 22 , 2025
一覧へ戻る